和装小物について

はじめに
こんにちは~!!
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
有難いことに、最近は紅葉シーズン希望のご予約が殺到中でございます!!
紅葉シーズンやっぱり人気なのが、ダントツで和装なのです!!
和装には昔ながらのたくさんの意味があることご存じでしょうか?
今回のブログは大人気和装で使用する小物の意味をご紹介します♡
小物一つ一つにきちんと意味があるのですよ♪
是非、今回で和装の小物の意味を知る機会になれば幸いでございます。
懐剣(かいけん)


こちらは懐剣という物です。
懐剣は、武家の女性が護身用に持っていた短剣です。
「邪悪なものを寄せ付けない」
「自分の身は自分で守る」
「一度嫁いだら帰らない」
そんな意味が込められているとされ、妻となる覚悟やお守り的な役割なんだそう。
明治時代以降、結婚式で小物として使われるようになったといわれています。
筥迫(はこせこ)


こちらは筥迫という物です。
武家の女性が、身だしなみに使う白粉や紅筆などを入れて、胸元に差し込んでいた箱状のものです。
今でいう、化粧ポーチのようなものですね。
「身だしなみに気をつけて、いつまでも美しく」
そんな意味が込められているそう。
最近では色味の入ったものを、白無垢に合わせることが人気です。
末広(すえひろ)


こちらは末広という物です。
末広とは、「扇子」のこと。
広げると、片側は金、もう片側は銀色になっています。
「末広がりの幸せが続きますように」
末広という文字通り、そんな意味が込められているそう。
綿帽子(わたぼうし)

こちらは綿帽子という物です。
綿帽子とは、頭にかぶり、額部分まで覆い隠す大きな白い布です。
白無垢のときのみに使える装飾品で、昔は防寒やほこり除けに使われていましたが、今では花嫁衣裳としてのみ使われます。
「挙式が終わるまで、新郎以外に顔を見せない」
そんな奥ゆかしい意味が込められているそうです。
基本的には「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」という日本髪に合わせますが、今は洋髪に合わせる花嫁さんが多くなってきてます。
日本髪かつらのレンタルや、洋髪綿帽子のレンタルもございます!
おわりに

いかがでしたでしょうか。
和装で必要な小物の意味のご紹介でした!!
和装の小物にはこんなたくさんの意味があるのです!!
何となく飾りと思っていた物に意味が込められてると思うと、少し気持ちが変わりますよね♪
改めて意味を知ると昔からの日本の伝統を感じられ、人生に一度の和装姿にも意味が込められます♡
日本ならではのお衣装なので、是非意味まで理解し、お着物と組み合わせていただくと、
あなただけのお衣装になりますよ♡
他にはない組み合わせを自由に決めていただけますので、是非お気軽にご相談ください。
また、当店は無料試着会を毎月4回実施しております。
ご相談と一緒に一度和装も洋装も試着してみませんか。
無料試着会については当店のSNSからもチェックしていただけます!!
是非、インスタグラムの方もチェックお願いします♡